Interview Relay ~42のストーリーで想いを繋ぐ~
My Tokyo Marathon is…? アスリート気分で毎日がワクワク!
- 走る人

東京マラソンへの想いを42のストーリーで繋ぐインタビューリレー。
今回は“Healthy, Beauty, Happyな最高の自分になる『きっかけ』を作る”ウェルネスコミュニティ「THE WEEKEND WELLNESS CLUB」の代表、與田珠夕さんです。
コミュニティ運営者の視点から感じる東京マラソンの魅力・価値、東京マラソンが街やランニングカルチャーにもたらした変化のほか、東京マラソン参加をきっかけに今後どのようにランニングや運動の楽しさを広めていきたいかなどについてうかがいました。
色々なコミュニティと交流する機会が増えた
――ランニングコミュニティ運営者の視点から見る東京マラソンの存在意義、価値をどのように考えますか?
参加者のモチベーション向上に非常に良いイベントだと思います。実際、東京マラソンの出場が決まってから自分のコミュニティ以外の色んなランニングコミュニティの方々と交流する機会が圧倒的に増えました。朝一緒に走ってカフェに行ったり、走りながらランのこと以外の会話で盛り上がったり。また、一緒に出場する友達がいるだけで自分のランマインドが触発されます。誰もが憧れる舞台に同じ志を持った友人と挑戦する。これだけでモチベーション向上につながると思います。
――東京マラソンが開催されるようになってから、または大会がメジャーになってから感じるランニングカルチャーにおける変化を教えてください。
ウェルネス文化が日本に浸透してきている今、ランニングコミュニティを日常的に目にします。日頃から能動的にウェルネス情報を取りに行くからかもしれませんが、ヘルシー思考やウェルネス思考からランニングを始める方々が確実に増えてきているなと実感しています。今や、倍率が非常に高いほど人気の東京マラソンに対して、日々の運動から1つの目標として東京マラソンを含むフルマラソンに挑戦したいという流れは日本のウェルネス文化の浸透にすごく良い影響をもたらしていると思います。
五感で感じる日本の人の温かさ・文化・地域性
――東京マラソンの魅力をどのように感じていますか? なぜランナーは東京マラソンを走りたいと思うのでしょうか?
フルマラソンの機会はたくさんありますが、高校球児が甲子園を目指すのと同じで、ランナーのみんなが憧れる舞台、東京で走るのは誰もが目標にしているものだと思います。ただ走るだけでなく日本の首都・東京で走るということは、日本の人の温かさ・文化・地域性を五感で感じることができる良い機会だと思います。海外のランナーに人気な理由の一つでもあると思いますが、私たち日本人が走りながら自国のカルチャーの良さを感じることはとても大事なことだと思います。
――東京マラソンとの思い出のストーリーを教えてください。
東京マラソンに参加するのは今回が初めてなのでとても楽しみです!
――東京マラソン財団は、「世界一安全・安心な大会」、「世界一エキサイティングな大会」、「世界一あたたかく優しい大会」を3本の柱にして、『世界一の街東京で、世界一の東京マラソン』を実現していきたいと掲げています。これについてどう思いますか?
とても素敵だと思います。3本柱の実現を目指しているからこそ東京マラソンが人気なのだなと感じました。今後、老若男女、ジャンル問わず誰もが人生における目標の1つとして参加していただき、より人生を豊かにしてくれる大会になれればなと思います。
特に共感するものは「世界一エキサイティングな大会」です。東京マラソンは単に競技を行うだけでなく、全員が共に楽しみ、感動し、興奮するような場になっていると思うので、プロのランナーから市民ランナーまでが一緒に走るという、レースの緊張感や熱気が感じられると思います。また、世界中から多くのランナーが集まり、異文化交流の場ともなり非常にエキサイティングで、普段体験できないような世界的なイベントの雰囲気を味わえると思います。
何より「楽しむ」ことをモットーに
――あなたにとって東京マラソンとは? #MyTokyoMarathon is…?
自分の中のアスリート人生です。東京マラソンの出場が決まってから、普段のトレーニングや運動をランに変えるなど本格的に計画を立ててランニングするようになりました。今は1ヶ月100km完走を目指して日々励んでいます。これまでの私なら自分の好きなように適度に運動していました。しかし、この東京マラソンのおかげでランニングがより身近になり、一つの大きな目標として意識するようになってからはアスリートの気分で毎日ワクワクしています(笑)。多少の不安もありますが、怪我なく楽しむことをモットーに、せっかく挑戦するからには目標タイムを達成できるように頑張りたいなと思います。
――今後の東京マラソンに期待すること、ランニングカルチャーを盛り上げるために取り組んでほしいことなどはありますか?
より多くの方々に参加の機会を提供することを期待したいです。私の東京マラソンに対する最初のイメージは、「本気な人しか走れない」でした。ランナーが一度は必ず挑戦したい憧れの舞台だからこそ、競技思考でない一般ランナーの方も走っていただき、ランニングカルチャーの魅力を体感していただき、何より楽しむことに比重を置いた取り組みもあっていいかなと思いました。また、発信をより強化しても良いかなと思います。メディアやSNS、雑誌を通した通年の発信。初めて参加する人が当日走るまでの道のり特集などがあったら面白いかなと思います。
――今回の東京マラソン参加をきっかけに、今後、THE WEEKEND WELLNESS CLUBさんではどのようにランニングを広めていき、どのような活動をしていきたいと考えていますか?
何事も「楽しい」が大前提でないと継続できないなと思います。まずはランニングコミュニティを通してランニングの「楽しさ」を全力で伝えられる活動をしていきたいです。1人で走る良さももちろんありますが、2人、3人と一緒に走る人が増えれば増えるほど楽しさも倍増して、より強い達成感につながります。東京マラソンはまさにそれを体現しているイベントだと思うので、今回の参加をきっかけにいろんな方にランニングの楽しさを広めていければいいなと思います。